平成29年10月28日 カルチェ杯牟礼選抜大会 須坂モンキース
昨年優勝したこの大会。
優勝旗を返還し、臨みます。
初戦は、須坂モンキースさん。
初回、シズルが出塁すると、コウキの送りバントでシズルが3塁まで進みます。
しかし、ここで3番4番が倒れ、無失点。
すると1回裏の須坂さんの攻撃、先頭バッターに特大の3塁打を浴び、無死3塁のピンチ。
2番を三振。3番でスクイズを外すも、ファールで逃げられてしまいますが、追込み、三振。
4番も打ち取り無失点で切り抜けます。
2回表、5番からの攻撃でチャンスを作り、サトルがライト前へ、自身はライトゴロでアウトになるも
先制点が入ります。この回もう1点追加して2-0のまま4回の攻撃。
この回、四球やエラーで3点を追加し、5-0で最終回の守備。
内野の送球エラーで1点を献上するも、5-1で逃げ切り初戦突破。
シズルが、被安打1、無四球、8奪三振。
打線も、下級生が繋いでチャンスを作った。
反省は6年生。
6年生3人で見逃し三振4つ。(チーム全ての三振が6年生)
追い込まれてから左腕の鋭角にくるストレートが外れていると思えるようだが
審判がストライクと言えばもう覆らない。
不満げな顔をするくらいなら、「左腕のクロスファイヤーを審判はストライクを取る。
左バッターは外へ逃げる球、右バッターは内角に食い込む球、気をつけていこう。」
くらいチームメイトに伝えられないのか?
三振したって、そこで経験したこと、掴んだ情報はチームにとって必要な情報。
バッターボックスにいた自分が一番分かるはず。
自分の結果に一喜一憂しないで、切り替えて次に繋げる意識を持てば、もっと勝てる。
全員で野球をやろう。
もう一度優勝旗を持って帰るぞ。